#SPAC県民劇団 「 #壊れていくこの世界で 」『 #血の婚礼 』を観劇してきました

SPAC県民劇団「壊れていくこの世界で」『血の婚礼』を観劇してきました。
#劇団壊れていくこの世界 #血の婚礼 なう (@ 舞台芸術公園 in 静岡市駿河区, 静岡県) https://t.co/RXDjrujYcc pic.twitter.com/ixyUNzzMjh
— SHO (@design_sho) 2016, 2月 20
≪劇団壊れていくこの世界で≫
2014 年発足。旗揚げ公演では「ギリシャ神話と和のビジュアルとの融合」をテーマに『オレステス』を上演。第二回となる本公演では、「古典に映像を取り入れた」演出に挑戦する。
SPAC県民劇団「劇団壊れていくこの世界で」が今回上演するのは『血の婚礼』。
ガルシア・ロルカの詩の世界を、木田博貴と有志参加者が妖しく、刺激的な、独特の世界観で体現する。
http://spac.or.jp/kenmin_201602.html
当日配布されたリーフレットにもざっくりと作品紹介があり、あまり物語を知らなくても問題ないといった感じでした。
ビギナーでも観やすい演劇でした
事前にSPACのブログでも何度か掲載されていて、事前情報として知ることが出来たこと、当日のリーフレットにも記載されていたこともあり、今作は観劇ビギナーでも比較的観易い作品でした。
SPAC公式サイトでも映像について少し記載されていて、公演チラシにも映像制作者の名前がクレジットされていたことから、今作は何かしらの形で「映像」も取り入れるであろうことは予想できていました。
ただ、実際にどんな映像がどんな使われ方をするのかは本番を観て初めてわかることで、そのあたりの誘導はさすがSPACといったところでしょうか。
古典と現代技術の融合
一部映像が現代的なイメージで描かれていて、「面白い」映像もありました。
映像か役者さん、どちらに視点を合わせてもいいような、自由な感じでした。
後半の役者さんがセリフを言いながら映像としてテキスト情報としてもセリフが流れる、不思議なシーンもありました。
あまり観劇経験がなく「演劇はこうあるもの」っていうカテゴライズすることがない観劇ビギナーにとって、今作はすんなりとすべて任せて観られる、そんな演劇公演でした。
SNSの利用
今作は「SPAC」県民劇団がつくる作品ということで広報、アナウンスは基本的にSPAC公式アカウントからされていました。
「SPAC」の一つ(?)であることから、劇団や団体の単独公演とは扱いが違うのかもしれません。
そのあたりのSPAC事情はわかりませんが、おそらく公演情報といった基本的な情報は個人アカウントでも流してよかったものと思われます。
実際、一部出演者アカウントから日時場所、チラシ画像はツイートされていました。
《注目!!!!!》
— 夏葵 (@actinglove20628) 2016, 1月 13
SPAC県民劇団
劇団壊れていくこの世界で
【血の婚礼】
詳細は画像で✨
稽古がラストスパートに入り、
役者•スタッフ…全員、
気合十分で稽古に臨んでます!!
是非見に来てください#拡散希望 pic.twitter.com/S1Cs7PQX8F
今後も劇団として「壊れていくこの世界で」は続けていくとのことなので、こうしたSNSを利用した宣伝・広報は今後の課題といったところでしょうか。
場所がちょっとわかりづらい
初めてこの舞台芸術公園へ車で行く場合、迷う可能性があります。
SPACサイトにも地図は掲載されていますが、ナビでここへ向かうと公園入口の反対側へナビゲートされる可能性があります。というか今回それで迷いました。
Googleマップを使ってるかたはここを目的地設定すると迷うことなくナビゲートされると思います。
コワセカの皆さんお疲れさまでした!
終わったよ、血の婚礼。なんか色々思ってくれた人がたくさんいるみたいで、毎度どうもありがとう。あまり木田博貴を知らない人もいて、うん。批判と批評は違うけど、それでも思うことがあったんだな、と思うよ。劇団とうたっているし、役者と名...
Posted by 木村 美佳 on 2016年2月21日
みんなの声が聞こえるーっ‼︎
— ちゃーちる (@actinglove0628) 2016, 2月 20